-
労務
労務関連書類の保存義務について
労働者を雇用した場合には、労働者ごとに様々な書類を作成し、それを保存しておかなければなりません。しかし、どの書類をどのぐらいの期間保存する必要があるのか、そもそもどの書類を作成しておけば良いのかなど、悩まれる機会も多いと […] -
労務
産前産後休業(産休)について
産休・育休は従業員にとって非常に重要な制度ですが、近年の法改正などもあいまって非常に複雑化してきています。そのため、いつからいつまで取得できるのか・その間の社会保険料や雇用保険料はどうなるのか・給与はどうなるのか・有給休 […] -
労務
1か月単位の変形労働時間制の適切な運用について
労働基準法により、1週間の所定労働時間は40時間以内、1日の所定労働時間は8時間以内(これらを法定労働時間と言います。)に設定しなければならないのは広く知られています。しかし、例えば医療機関における診療時間の関係や飲食店 […] -
労務
運転免許を停止又は取り消された従業員への対応について
ドライバー職や営業職など、仕事の内容によっては運転免許必須である場合も多く、現代では多くの人が保有している自動車免許ですが、道路交通法などの重大な違反行為によって免停や免許取消処分を受けることもありえます。免停や免許取消 […] -
労務
社会保険上の被扶養者の範囲について
収入を一定範囲内に抑え、家族の扶養に入りながら働いている方も多いですが、扶養範囲の具体的な内容について理解されている方はあまり多くないのではないでしょうか。例えば、税法上の扶養範囲と社会保険上の扶養範囲は要件が異なり、税 […] -
労務
インフレ手当の取り扱いについて
食品や日用品、電気代の値上げなど、急激な物価高を受け、従業員の生活費を補填する目的でインフレ手当を支給する企業が増えてきています。三菱自動車は、管理職を除く正社員など約1万2,000人に10万円を一時金として支給し、約2 […] -
労務
休業手当の支払いについて
流行している新型コロナウイルスの影響で会社やお店を休業せざるを得ないケースが増加し、休業手当の支払いを巡ってトラブルが多発しています。 今回は、どのような場合に休業手当を支払わなければならないのかについて詳しく解説してい […] -
労務
就業規則の必要性について
就業規則という言葉自体は誰でも一度は聞いたことがあると思いますが、実際に作成したり運用するには非常に多くのルールが存在します。今回は、就業規則に必ず記載しなければならない項目や運用時の注意点について詳しく解説していきます […] -
労務
管理監督者の範囲について
会社の中で管理職として働く人の中には、残業代が支給されていない人もいることでしょう。しかし、「管理職=残業代が支給されない」というわけではなく、いわゆる名ばかり管理職であれば、一般の従業員と同様に残業代を支給しなければな […] -
労務
社会保険の調査について
日本年金機構が実施する社会保険の調査は、社会保険に加入している全ての事業所を対象として、3年~5年に1度の周期で行われます。この調査は、他の調査(監督署調査や均等室調査など)に比べて頻度が高く、どの事業所もどこかのタイミ […]