
日々変化する労働環境に迅速に対応し、
中小零細企業の様々な労務リスクを最小限に抑え、
長く成長できる職場環境作りをサポートします。
福岡市の社労士事務所です。
ご相談をして下さったお客様の生活がより豊かで安心したものとなるように、
最善のサポートをご提供いたします。
日々変化する労働環境に迅速に対応し、
中小零細企業の様々な労務リスクを最小限に抑え、
長く成長できる職場環境作りをサポートします。
福岡市の社労士事務所です。
ご相談をして下さったお客様の生活がより豊かで安心したものとなるように、
最善のサポートをご提供いたします。
どんな些細なご相談も丁寧かつ迅速に
ご対応させていただきます

ZERO CREATE社労士事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。代表の八尋 慶彦(やひろ よしひこ)と申します。
当事務所では、中小零細企業の様々な業種のお客様に対して、その実態に即した最適かつ高クオリティなサポートをスピーディにご提供しております。
今まで数多くの労働問題に向き合ってきた経験をもとに、労務トラブルの未然防止、リスク回避だけでなく助成金の申請にも対応した就業規則の作成、助成金の積極的なご提案を中心に、お客様と一緒になって問題解決に取り組みます。
複雑化する労務問題をお客様と一緒になって考え、解決し、ともに成長できる存在でありたいと考えています。
目先の利益を追うのではなく、これからの未来を見据えた経営をサポートさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
どんな些細なご相談も丁寧かつ迅速にご対応させていただきます

ZERO CREATE社労士事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。代表の八尋 慶彦(やひろ よしひこ)と申します。
当事務所では、中小零細企業の様々な業種のお客様に対して、その実態に即した最適かつ高クオリティなサポートをスピーディにご提供しております。
今まで数多くの労働問題に向き合ってきた経験をもとに、労務トラブルの未然防止、リスク回避だけでなく助成金の申請にも対応した就業規則の作成、助成金の積極的なご提案を中心に、お客様と一緒になって問題解決に取り組みます。
複雑化する労務問題をお客様と一緒になって考え、解決し、ともに成長できる存在でありたいと考えています。
目先の利益を追うのではなく、これからの未来を見据えた経営をサポートさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
【SRPⅡ認証事務所】
当事務所は、全国社会保険労務士会連合会より認定される「社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度(SRPⅡ認証制度)」の認証を取得しております。
SRPⅡ認証とは、個人情報及び特定個人情報を適切に取り扱っており、かつ安全な管理措置を講じている社労士事務所に対して、全国社会保険労務士会連合会が公的に認証する社労士独自の個人情報保護事務所評価制度です。 今後も特定個人情報等の適切な取り扱いについて、高い意識を持って取り組んで参ります。


人事労務NEWS
-
人事労務news
逮捕された従業員に対してどのように対応していけば良いのか?
従業員が窃盗・暴行・傷害・盗撮・痴漢・詐欺などの刑事事件に関与したとして逮捕された場合、しばらくの間身柄拘束されるイメージがありますが、実際には全てのケースがそうではありません。身柄拘束されて全く連絡が取れない場合もあれ […] -
人事労務news
従業員が他人や他社に損害を与えた場合、どこまで責任追及できるのか?
職種や業務内容にかかわらず、仕事をする上では誰しも大なり小なりミスをしてしまうことでしょう。ミスをすること自体は避けられませんが、それが見逃せないレベルのミスであったり、従業員の故意や重大な過失によるものであった場合には […] -
人事労務news
採用選考時に聞いてはいけない質問の範囲とは?
応募者の採用選考をする際、その人がどのような人なのか、企業が求める人材に合っているかを確認するために様々な質問をしてその適性等を見極めていきます。しかし、法律上採用選考にあたって聞いてはいけない事項が存在します。面接とい […] -
人事労務news
入社前の病歴調査はどこまで認められるのか?
企業が人を採用する際、応募者が業務に耐えられる健康状態であるかどうかを確認するために、健康状態や病歴等を調査することがありますが、応募者の中には採用面接時に正しく申告せず、そのまま事実を隠して入社し、その後病歴等が発覚す […] -
人事労務news
就業規則と個別誓約書の内容が異なる場合の有効性
就業規則を作成し、周知させている企業の中には、従業員の入社時や退職時などに個別の誓約書(就業に関するルール等)を取得しているところも多いと思います。実際に個別の誓約書を取得することによって、従業員に自覚を促したり、企業の […] -
人事労務news
労務関連書類の保存義務について
労働者を雇用した場合には、労働者ごとに様々な書類を作成し、それを保存しておかなければなりません。しかし、どの書類をどのぐらいの期間保存する必要があるのか、そもそもどの書類を作成しておけば良いのかなど、悩まれる機会も多いと […] -
人事労務news
産前産後休業(産休)について
産休・育休は従業員にとって非常に重要な制度ですが、近年の法改正などもあいまって非常に複雑化してきています。そのため、いつからいつまで取得できるのか・その間の社会保険料や雇用保険料はどうなるのか・給与はどうなるのか・有給休 […] -
人事労務news
1か月単位の変形労働時間制の適切な運用について
労働基準法により、1週間の所定労働時間は40時間以内、1日の所定労働時間は8時間以内(これらを法定労働時間と言います。)に設定しなければならないのは広く知られています。しかし、例えば医療機関における診療時間の関係や飲食店 […] -
人事労務news
小学校休業等対応助成金について
新型コロナウイルスの影響で会社や事業所を休業させ、休業手当を支払った場合に申請することができる雇用調整助成金や緊急雇用安定助成金とは別に、新型コロナウイルスに感染した子どもの世話をするなどの理由によって休業した従業員に給 […] -
人事労務news
運転免許を停止又は取り消された従業員にはどのように対応すべきか?
ドライバー職や営業職など、仕事の内容によっては運転免許必須である場合も多く、現代では多くの人が保有している自動車免許ですが、道路交通法などの重大な違反行為によって免停や免許取消処分を受けることもありえます。免停や免許取消 […]